あなたは正しい文章を書けていますか?
自信を持って書けていると答えられる方は少ないのではないでしょうか。
最近では副業ブームでWebライターやSNS運用を行う人は増えました。
そのため、文章力の重要性は増しています。
この記事は「文章術ベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。の要約記事です。
本書は重要なポイントをランキング形式で40個紹介しています。
この記事は特に重要な1位から7位を要約してご紹介します。
一度に40個の項目を意識するのは難しいです。
まずはこの記事で紹介している特に重要な7点を意識し、文章力を向上させましょう!
- 文章はシンプルに
- 伝わる文章には「型」がある
- 文章も「見た目」が大事
- 文章は必ず「推敲」する
- 「わかりやすい言葉」を選ぶ
- 比喩・たとえ話を積極的に使う
- 接続詞を「正しく」使う
最も重要な文章術7選
ここからは分かりやすい文章を作成する7つのポイントをご紹介します。
無駄を削ってシンプルにする
文章の中には無くても意味が通じる言葉がたくさんあります。
文章から無駄を削り、シンプルにするのが最も重要です。
具体例を3つご紹介します。
とにかく無駄を削る
文章はとにかく無駄を削りましょう。
最近はスマホで文章を読まれることが多いので、無駄を削ることがより重要になっています。
小さなスマホの画面では文字の圧迫感が増し、少しでも長いと感じると離脱する原因になります。
文章が短いと読み手の負担が増しているのです。
無駄を削った場合とそうでない場合を比較してみましょう。
私は本業でマーケティングの仕事をしており、連日担当の顧客が抱く煩雑な課題の原因を突き止め最適な解決案を提示し課題を解消しています。
私はマーケティングの仕事をしており、顧客が抱く課題を解決しています。
上記2つの例では同じ内容ですが文章の読みやすさが異なります。
無駄を省くことで読み手の負担を減らしましょう。
1文は長くても60文字
文章は長くても60文字以内にしましょう。
重要なのは短ければ短いほど良い文章である点です。
先ほど紹介した悪い例の文章は65文字です。
文章が長すぎると感じたら2文に分けるなど対策が必要です。
過去の記事でご紹介していますので、ぜひご覧ください。
1見出しで1つを伝える
1文で1つを伝える「一文一義」を意識しましょう。
1文でいくつも伝えようとすると何を伝えたいのか分かりにくいです。
一文一義を意識すると1文が短くなり分かりやすくなります。
また、1文に意味を詰め込むと短くても分かりにくいので注意しましょう。
伝わる文章の型を知る
伝わる文章には型があります。
ここでは特に有名なPREP法と型を使うメリットをご紹介します。
PREP法とは
PREP法とは要点→理由→具体例→要点で構成する文章モデルです。
それぞれの頭文字をとってPREP法と呼ばれいます。
- Point:要点(結論や主張)~は○○である
- Reason:理由(結論や主張の理由)なぜなら~だ。
- Example:具体例(説得力を増すための一例)例えば~だ。
- Point:要点(結論の再主張)したがって~○○だ。
PREP法を使うメリット
PREP法を使うメリットは大きく分けて2つあります
- 文章を書くのが楽になる
- 文章が分かりやすくなる
順番にご紹介します。
文章を書くのが楽になる
PREP法を用いると型にあてはめるだけです。
そのため文章を書くのが楽になります。
文章を書くのが楽になると執筆スピードが上がり効率的に作業できるのもポイントです。
文章が分かりやすくなる
PREP法を用いると文章が分かりやすくなります。
なぜなら、結論がはっきりし文章の流れがよくなるからです
文章の流れは結論→説明→補足が分かりやすいと言われています。
ですので、PREP法を用いると自然と分かりやすい文章になります。
文章の見た目を意識する
画面に文字が詰まっていると読む気が失せてしまいます。
辞書に苦手意識を持つ方はこちらが原因でしょう。
文章の見た目を整えるためのポイントを2つご紹介します。
改行で読みやすい印象を与える
読みやすい印象を与えるには改行が大切です。
先ほども例に挙げたように文章が詰まっていると読む気が失せるからです。
改行を適切に使うとそれだけ空間が広がり、読みやすい印象を与えます。
適切な改行は媒体によって異なります。
ブログやSNSの場合は2~3行に1度は改行を入れましょう。
ひらがなと漢字の比率を意識する
ひらがなと漢字の比率を意識することも大切です。
ひらがなが多すぎると締りがない、漢字が多いと堅苦しい印象を与えます。
一般的にひらがな:漢字の比率が7:3だと読みやすいと言われています。
ひらがなが少ない場合は漢字をひらきましょう。
漢字を開くとは、あえてひらがなで表記することです。
必ず推敲する
大切な資料やメールの文章は必ず推敲するのが大切です。
※推敲:文章がより良くなるように練り直すこと
また、推敲する場合は時間をおいてから推敲しましょう。
なぜなら、時間を置くことで自身の文章を客観視できます。
そのため、読み手に読みやすいか、情報の過不足がないかを適切に判断できます。
推敲する際は最低でも1晩、できれば1週間寝かせるのが重要です。
推敲する際は以下の6点を確認しましょう。
- 誤字脱字がないか
- 文章に削れる場所はないか
- 余白は適切か、改行を足すべき場所はないか
- 句読点が適切か
- 漢字とひらがなの比率は適切か
- 表記ゆれがないか
誰でもわかる言葉を使う
難しい言葉を簡単な言葉に置き換えるだけで文章は分かりやすくなります。
簡単な言葉とは中学生でも分かる言葉を基準に判断しましょう。
また、専門用語などを使う場合は解説を加えましょう。
自分が普段使っているからといって読者が分かるとは限りません。
誰でもわかる言葉で読者の離脱率を下げましょう。
比喩やたとえ話を積極的に使う
比喩やたとえ話を積極的に使うことで文章は分かりやすくなります。
比喩やたとえ話を使うと読み手の印象を与えやすく、分かりにくい物事もイメージしやすくなります。
以下の2文を比べてみましょう。
あの女性は高さ15mから落ちても無事だった
あの女性はビルの5F相当の高さから落ちても無事だった
このように例えを使うとイメージしやすくなります。
15mでぱっとイメージできる人は少なくても、5Fと言われればイメージしやすいでしょう。
接続詞をマスターする
文章を分かりやすくするには接続詞の使い方をマスターするのが大切です。
ポイントを2つご紹介します。
接続詞は多すぎても少なすぎてもダメ
接続詞は多すぎても少なすぎても読みにくくなります。
そのため、適切なバランスを見極めるのが大切です。
適切なバランスを見極めるために、接続詞のルールを4つ押さえましょう。
- 接続詞が無くても通じる場合は削除する
- 「順接」の接続詞は削除しても問題ない場合がある
- 「逆説」の接続詞はあった方が分かりいやすい
- 接続詞がある方が論理的に破綻しにくい
逆のことを書く場合は必ず入れる
不要な接続詞は削除したほうが読みやすいですが、逆説の場合は残しておきましょう。
逆説の接続詞は次の文章が否定になることを示すため、残しておいた方が分かりやすいです。
以下の2文を比べてみましょう。
私は毎日運動している。体重が5kg増えた
私は毎日運動している。しかし、体重が5kg増えた。
このように逆説の接続詞があるとスムーズに内容が入ってきます。
逆説の接続詞は必ず残しましょう。
- 文章が無駄に長いと読み手の負担が増えて離脱の原因となる
- PREP法を使うと結論がはっきりし文章が分かりやすくなる
- 文字が詰まっていると読む気が失せるので適切に改行を入れる
- 客観視するために時間をおいて推敲する
- 中学生でも分かる言葉を使って文章を分かりやすくする
- 比喩やたとえ話を入れるとイメージしやすく、印象に残りやすい
- 接続詞は多すぎても少なすぎても読みにくくなる、逆説の場合は必ず入れる
要点を押さえて分かりやすい文章を作成しよう
この記事では文章を分かりやすくする特に重要な7つのポイントをご紹介しました。
分かりやすい文章のポイントはたくさんありますが、まずは特に重要な7点を押さえましょう。
記事執筆にあたり参考にした本書は40個のポイントがまとめられています。
文章を仕事にするWebライターの方などはぜひ本書もご覧ください。
また、文章力に自信が無い方は「文賢」がおすすめです!
文賢は100を超える視点から文章をチェックしてくれる文章作成ツールです。
誰でも簡単に高品質な文章を執筆できます。
高品質な文章は自身の実績につながります。
文章に自信が無い方は、文賢で正しい文章を作りましょう!
文賢の公式サイトはこちら
- 文章はシンプルに
- 伝わる文章には「型」がある
- 文章も「見た目」が大事
- 文章は必ず「推敲」する
- 「わかりやすい言葉」を選ぶ
- 比喩・たとえ話を積極的に使う
- 接続詞を「正しく」使う
特に重要な7つのポイントを押さえたら、初心者卒業です。
中級者は更なる高みを目指して下記のポイントを押さえましょう。
2022/6/26〜
社会人4年目
プログラム歴9年/Webライター歴3年
副業収入が安定してきたのでストック型ビジネスを行いたく始めました。
Webライター、プログラミングスクールメンターを行っています。
本業は都内企業でデータサイエンティスト。
Pythonの自動化、データ分析、VueのWebアプリ開発が得意です。
コメント