多くの方は最後に本を読んだのがいつか覚えていないのではないでしょうか。
反対に毎月本を読んでいるという方もいらっしゃるでしょう。
この記事ではどんなに忙しくても毎週1冊本を読むようにしている筆者が実際に感じた本を読むメリット5選をご紹介します。
読書を習慣にして得られるメリットは非常に大きく、読書週間ができるだけで周りと差ができるでしょう。
- そもそも読書はどのくらいの人がしているのか
- 読書がもたらすメリットはなにか
- 読書を習慣にするにはどうすればいいか
などの疑問を解決してきます。
気軽に取り組めるにも関わらず、非常に大きなメリットを得られますので、まずはこの記事で読書のメリットを学びましょう!
そもそもどのくらいの人が本を読むのか-半数以下です
まずは以前文科省が行った読書に対する調査結果をご覧ください。
調査目的 文化庁が平成7年度から毎年実施しているもので,日本人の国語に関
平成 30 年度「国語に関する世論調査」の結果の概要
する意識や理解の現状について調査し,国語施策の立案に資するとと
もに,国民の国語に関する興味・関心を喚起する。
調査対象 全国 16 歳以上の男女
調査時期 2019 年 2月~3月
調査方法 一般社団法人中央調査社に委託し個別面接調査を実施
調査結果 調査対象総数 3,590 人
有効回答数(率) 1,960 人 ( 54.6% )
上記の調査結果によりますと、47.3%の方が1ヶ月に1冊も本を読まないと回答しています。
分からないと回答している人も含めると半数の方が読書をしていないことになります。
また、こちらの調査では学生も対象にしているため半数ほどという結果になっていますが、社会人に限定するとより読書している割合が下がるでしょう
読書がもたらすメリット5選
読書には多くのメリットがありますが、ここでは5つご紹介します。
文章力が上がる
本を読むとたくさんの文章に触れます。たくさんの文章に触れるとそれだけ言葉がに触れ、知っている言葉や知らない言葉がたくさん出てきます。
知らない言葉や特殊な言い回しが出るたびに推測したり調べるとそれだけで語彙力が上がります。
語彙力が上がり、たくさんの文章に触れるとそれだけ文章力が磨かれます。
正しい言い回しや言葉の手札が増えますので、それだけ文章の幅が広がるでしょう。
文章力は会社の資料作成や学生さんのレポートなどいろいろな場面で約に立ちますので、どなたでも活かせるのではないでしょうか。
豊富な知識が身につく
読書は著者の経験や知識を吸収する行為ですので、自分の体験したことないことや知らなかった知識を得られます。
特に、少し興味を持ったジャンルの本を読むことでそのジャンルの歴史や知識、どのように始めるかなどを気軽に学べるでしょう。
知りたいことに合わせてどんどん本を読むことで知識が身についていき、新たな扉が開くこともあるでしょう。
たくさんの知識を身に着け、日々のトラブル解決などに役立てましょう!
コミュニケーション力が上がる
こちらは意外に思われる方も多いかもしれませんが、読書をするとコミュニケーション能力が上がります。
一項目の「文章力が上がる」で述べた通り、読書をすると語彙力が上がります。
コミュニケーションは言葉でのやり取りが基本ですので、語彙力が上がるとそれだけ自身の考えを正確に表現できます。
また、豊富な知識により会話の引き出しが増えるので、相手に役に立つ情報の提供などでスムーズにコミュニケーションできるでしょう。
ストレス解消になる
読書をすると非常に大きなリラックス効果を得られます。
読書では非日常的な疑似体験をできますので、普段のストレスと切り離して没頭できます。
英国の実験によると読書を6分間行うと60%ものストレスが軽減され、リラックス効果を得られるようです。
この数値は散歩やゲーム、音楽鑑賞と比べてもとても大きなリラックス効果となります。
暇な時間が有益な時間に
通勤時間や通学時間についついスマホゲームやSNSで時間を潰している方も多いでしょう。
そんな暇な時間を有意義に変えられるのも読書の特徴です。
最近では電子書籍が普及し、電通勤時間などのスキマ時間も読書で活用できるようになりました。
読書する時間がなかなか確保できないという方もまずは通勤、通学時間を有意義にするところから始めてはいかがでしょうか。
読書を習慣にするためには-時短術を活用し、気軽に読める環境作りを!
読書のメリットを確認しても多くの方は時間がなくて読書を習慣にするのは難しいと考えるでしょう。
しかし、少しの工夫で意外と日々時間を確保できます。
以前の記事で本業+副業+筋トレ+ブログの毎日更新をしている筆者がどのように時間を確保しているかを紹介しましたので、ぜひご覧ください。
また、読書する場合は圧倒的に電子書籍がおすすめです!
電子書籍ですと、タブレットやスマートフォンなど複数のデバイスで読書でき、本を持ち歩く必要がないので思い立ったらすぐ読書できます。
習慣化したい場合、まずは始めるハードルを下げるのが大切です。
筆者が利用しているKindle Unlimitedは読み放題タイトルが豊富で月額料金も非常に安いのでお勧めです。
月に1~2冊ほど読むと元がとれてしまいます。
また、読み放題ですので1冊まるまる読む必要がなく、気になったところだけ読むことができるのが電子書籍の最大の特徴です。
Kindle Unlimitedはこちら
まとめ
今回は読書のメリット、どうすれば読書習慣がつくれるかをご紹介しました。
毎日数分から手軽に始められ、大きなメリットが得られますので特に若い方は挑戦してみましょう。
2022/6/26〜
社会人4年目
プログラム歴9年/Webライター歴3年
副業収入が安定してきたのでストック型ビジネスを行いたく始めました。
Webライター、プログラミングスクールメンターを行っています。
本業は都内企業でデータサイエンティスト。
Pythonの自動化、データ分析、VueのWebアプリ開発が得意です。
コメント